SENDACHI 『先達はあらまほしき事なり』

何事にも案内人は必要です!



スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク : - : : - : -
「人を信じる度合い」
 「人を信じられない」ということは誰にでもあります。人を100%信じることはできないでしょうし、すべての人を信じることはできません。
 信じることにあまりこだわらないほうがいいでしょう。「人を信じられない」と考えすぎないことです。
 ふとそう思うことがあっても、「(100%は)信じられなくていい」と考え、少し力を抜いてラクにつきあうことができたら、と思います。
 「人を信じられない」と、必要以上に人づきあいを避けてしまうのは自分のためによくないのではないでしょうか。
ISAO : 日記 : 07:26 : comments(0) : trackbacks(127)
「人を信じる度合い」

 「人を信じられない」という人がいます。中には、人間不信に陥って、人とうまくつきあえなくなってしまう人もいます。
 そこまでいかなくても、相手を信じたほうがいいのかどうかを考えることはあるのではないでしょうか。

 人間不信になるには、過去にそれなりの経験があったのかもしれません。
 でもそれは、「そういうこともある」「そういう人もいる」ということなのではないでしょうか。
 「一時が万事」のように考えてしまうのは、自分のためによくないでしょう。
ISAO : 日記 : 07:26 : comments(0) : trackbacks(0)
「人を疑うことのメリットとデメリット」

 「ダマされるのではないか」「裏切られるのではないか」などと、人を疑ってしまうことがあると思います。人を疑うのはあまり気分がいいことではありません。

 疑うことでダマされない、というメリットがあります。でもそれは、少しでも気をつけていれば大丈夫な場合が多いでしょう。
 また、ふと人を疑うことを考えてしまうのはしかたがないと思います。
 「少しは疑ってもいい」と考えたほうがいいでしょう。

 疑うことのデメリットもあります。
 まず、疑うことでイヤな気もちになります。人を疑う自分に嫌悪感をもってしまう人もいるでしょう。

 疑うことで関係が良くなるということはないのでないでしょうか。強い疑念は自分の言動に何かしら現れ、つきあいに消極的になったり、対応がぎくしゃくしたりすることもあるでしょう。そういうものが相手にも伝わり、関係が悪くなる可能性のほうが高いでしょう。
 露骨な表現をしてしまえば、相手も疑われていることを感じてしまいます。
疑われた相手がどういう気もちになるかは、自分が疑われた場合を考えてみればわかると思います。

 人を疑っている自分に気づいた時には、「これ以上疑っていいことある?」と自問してみるといいと思います。
 「これ以上疑ってもいいことない」と考えることができれば、疑うことをストップできるでしょう。

 自分が相手を疑うことで、その人との関係が悪くなってしまうのは、自分が望むことではないでしょう。

 人を疑ってしまった時には、疑うことのメリットとデメリットを考えてみてはどうでしょうか。
ISAO : 日記 : 07:25 : comments(0) : trackbacks(0)
「自己の成長がカギ」
自分の成長と、時が解決してくれる


 もう一つの考え方は、「今は、力をつけ、時を待とう」です。
 自分が(仕事の上でも人間的にも)力をつけることで、イヤな上司でも苦にせずに対応できるようになれたらいいでしょう。
 そのためには、イヤな上司は「いい練習相手」と考えてみてはどうでしょうか。

 また、時がたてば、「慣れる」ということもあります。
 何かのきっかけで相手との関係が良く可能性もあります。
 そのうちに人事異動などの状況の変化で、上司が替わることも考えられます。
 仕事の実力をつけてからなら、その職場をやめても、ステップアップできるしょう。

 「今は、力をつけ、時を待とう」と考えることができれば、イヤな上司でも多少のことは我慢できるのではないでしょうか。
ISAO : 日記 : 07:31 : comments(0) : trackbacks(1)
「自己の成長がカギ」
大人の対応ができるようになるために

 上司がイヤだからと言っても、上司を変えることも、転職することも、そう簡単にはできないでしょう。仕事上、関わらないわけにもいきません。
 イヤな上司とは「それなりにつきあおう」と考えてみてはどうでしょうか。

 そのためにはまず、ふつうのことをちゃんとやったほうがいいでしょう。
 あいさつや謝罪やお礼などの人づきあいにおける基本的なことです。イヤな相手ほど、そういうことをちゃんとしておいたほうがいいでしょう。
 また、仕事を一所懸命にやることも大事です。イヤな上司だからと言って、仕事に支障がでてしまっては、社内での自分の評価が下がってしまいます。
ISAO : 日記 : 07:18 : comments(0) : trackbacks(0)
「自己の成長がカギ」

 他にもいろんなイヤな上司がいるでしょう。
 そういう人に対しては、たとえ上司でも、「こんな人もいる」と考えていいのではないでしょうか。こんな人だとわかれば、「こんな人のためにイヤな気もちになるのは損だ」とも考えられるでしょう。

 「この上司がイヤだ」「上司のここが嫌い」などとただ嘆いているのは、
「イヤな上司がいなくなってくれたら」「イヤな上司がいい人に変わってくれたら」のような気もちが心の中にあるからではないでしょうか。それを心の中で望んでいるうちは、そうならない現実に苦しむことになってしまうでしょう。
ISAO : 日記 : 07:38 : comments(0) : trackbacks(0)
「自己の成長がカギ」
上司が立派な人とは限らない


 イヤな人がいる場合の第一の考え方は、「こんな人もいる」です。

 口が悪い人はいるものです。仕事の進み具合やミスにきびしく、その言い方がきつい上司がいます。感情的に怒ったり、イヤミな言い方をしたり、人のあら捜しばかりをしているような人もいます。暴言と思えるようなことを言ったり、セクハラ発言をしたり、差別的なことを言う人も、残念なことに世の中にはけっこういます。
 口が悪いのはその人の習性と言えるでしょう。「この人はこういう人」と把握した上で、「こんな人もいる」と考えたほうがいいのではないでしょうか。
ISAO : 日記 : 07:23 : comments(0) : trackbacks(0)
選択よりもその後の生き方
今を大切に


 どんなに重大な選択でも、それが生活のすべてではありません。
 その問題を考えている期間にも、今の生活を大切にすることが重要です。
 たとえ重大な選択でもあまり悩み苦しまないように、「選択がすべてでは
い」と考えることで、少しでも力を抜いて考えることができたらいいのでは
いでしょうか。

 一つの決断によって、人生の幸不幸が決まってしまうわけではありません
むしろその選択よりも、その後の生き方のほうが大きいのではないでしょうか。
 「選択がすべてではない」と考えることで、選択を重視しすぎて不幸にな
ないようにできたら、と思います。
ISAO : 日記 : 07:27 : comments(0) : trackbacks(1)
選択よりもその後の生き方
過去の選択を言い訳にしない

 いちばん良くないのは、過去の選択を後悔しながら今を生きることです。
 「選択を誤ってしまった」「あの時こうすれば良かった」などと考え、それを言い訳に今できる努力を怠ることです。
 過去に自分が望んだ選択ができなかったことを後悔する人もいます。それを人のせいにしたり、不遇や不運を嘆いてばかりいる人もいます。

 ただ後悔して、自分を責めたり落ち込んでいてもしかたがありません。
 「後悔でなく、反省をしよう」と考え、そのことから何かを学び、今後に活かせればいいのではないでしょうか。

 後悔しそうになった時には、「後悔しないように、今を大切にしよう」と考えてみてはいかがでしょうか。
ISAO : 日記 : 07:33 : comments(0) : trackbacks(0)
選択よりもその後の生き方
自分の決断を大切にする


 まず良くないのは、自分の決断を疑うことです。
 「本当にこれで良かったのだろうか?」「違う選択のほうが良かったのではないか」などと考えることです。
 一度決断したら、その選択を「これでいい」と思い、「これで良かった」と言えるように生きる努力をすることが大事なのではないでしょうか。

 「選択がすべてではない」のです。選択した生活の中で愉しむ努力をすることが大切でしょう。たとえば、

 ・選んだ仕事で努力し、その中で少しでも愉しむ。
 ・やり始めたことを愉しみ、いい経験ができるように努力する。
 ・自分の夢や目標を達成するために努力しつつ、その過程を愉しむ。
 ・選んだ人と幸せに過ごすことを心がけ、相手の幸せを考える。
 ・選んだ生活の中で幸せに暮らせるように心がける。

 このような選択後の努力や心がけのほうが、選択自体よりも、幸不幸に影響があるのではないでしょうか。
ISAO : 日記 : 07:45 : comments(0) : trackbacks(1)
天国の五人
天国の五人 (JUGEMレビュー »)
ミッチ・アルボム, 小田島 則子, 小田島 恒志

▲top